7月に入りいよいよ夏がやってまいりました!
気温も上昇し、海水浴やプール、川游びなどの水辺のレジャーが楽しい季节です。しかし楽しみがある反面、一歩间违えれば重大な事故につながるのが水辺です。危険をきちんと认识し、自分だけでなく周囲の人にも注意を配ることが大切です。
「水难事故は约半数が死亡事故」
水难事故は全国で年间约1600件発生しており、その内约半数の680名が亡くなったり行方不明となっています。いったん事故が起こると命にかかわる重大事故になる可能性が非常に高いのです。
「いざという时のための心肺苏生法」
水难事故においても、出来る限り早く心肺苏生法を実施することが大切です。特に溺水による心肺停止の际は「人工呼吸」の実施が强く望まれます。人工呼吸は心肺苏生法の中でも难しい方法ですので、是非『普通救命讲习』を受讲して体験し、いざという时のために大切な家族や友人を救う技术を身に着けていただきたいと思います。
?救急讲习ページ
「救助は専门救助者に任せる」
溺れている人を见つけたら、ただちに119番(海上では118番)などで専门救助者に通报してください。水面に浮いて救助を求めている场合には、つかまって浮くことができそうなものを投げ入れてください。さらにロープがあれば投げ渡し、岸に引き寄せてください。
水深が腰の深さ程度であれば専门救助者が到着する前に溺れている人を引き上げることができます。ただし、二次灾害防止のためにも水の流れがあるところや水底が见えないところには无理に入らないでください。
|
|